2016年6月26日日曜日

青山潤『アフリカにょろり旅』

ハノイに行ったとき、バックパッカー3人組(偶々ハノイで合流した、もともと別々の旅)に会って、その会話のテンポや内容に、なるほどバックパッカーという人たちはこういう風に旅をするものか、とちょっと目からウロコで、その旅をかきたてるものとか、どういう思いで、などを知りたくて質問を重ねていたらかえって不審がられてしまった。イヤ私は旅といえば大抵ぼんやりとでも目的の場所とかがあって、一旅一場所でできるだけ長く過ごすものですから、としどろもどろになってしまった。2~3日で、ポイントを移動していく旅という、流れていく指向エネルギーに直に出会って、とりあえずこれからもよき旅であることを祈った。いろんな旅の姿勢がある。

研究のためのフィールドワークとなるとどうだろう。これは探検と学術調査の違いなどについて書かれ議論された昔から、その様子は変わらない気がする。何か研究とか大義名分が付くとその実際についても、一般的に、高尚で、結果としてのデータがあって、でもその分現実味がなくなる。もちろん実際に研究者に会うとその地道な努力や研究対象へ向けられたあふれる感情に圧倒されたりするのだけど。(アラスカで会ったキノコ研究者の話。)でもなかなかそんな機会はない。

青山潤『アフリカにょろり旅』は、そんな機会を与えてくれる。フィールドワークというのがいかに危ないか、命がけか、現実を乗り越えていく力が必要か、これでもかこれでもかと伝えている。生物研究者を目指す人向けにモチベーションを高める書にはならないかもしれないけれど、これを楽しんでさらに自分もやってみたいと思えればまず精神力テストには合格か。バックパッカーの西洋人2人連れを見かけて、俺たちのほうが上級者だ、と高笑いする場面には何かよしよし。。と言ってあげたくなってしまう、これが本として読ませてもらえる側のずるさでよさです。







 

ハノイ散歩

 
シンチャオ。雨季、というのは雨模様な曇天ではないことを身をもって知ったベトナム・快晴ハノイの旅メモ。

- ハノイの道路におけるオートバイ天国は、聞いていたとおりものすごいけれど、信号機付きの交差点も所々にあるし、横断する人は歩いてます。と主張してゆっくり歩いていてそれで大丈夫。それにしても交通量に比べて、意外に香港のような喧噪というイメージがない。小さい商店とかもひしめき合っているのに。

- HISの航空券+ホテル付で4日間。夜に着く便のため、空港からホテルまでの送迎がありがたい。フリーは2日間で、未計画のままハノイへ。

- 電車に乗りたいなあ、とハノイ駅に向かってブラブラしていたら、現地ツアーの小さな店を見
つけ、ぶらりと立ち寄る。後から気が付いたけれど、現地ツアーコーディネートの小さなお店はあちこちにある。バス片道2時間30分の古都ホアルー&タムコックにその場で申し込み(ビュッフェのお昼付き)。

- タムコックでは手漕ぎボートならぬ足漕ぎボートで川下り。川のそばにはお墓や遺跡もあって、川の文明だったんだなあと強烈に暑い中でぼんやり思う。ヤギのスープ、ヤギ肉入り揚げ春巻きを食べた後、早速川沿いでヤギに会いました。

- 東南アジアを北上中のバックパッカーの女の子と会っておしゃべりする。カンボジアのプノンペンからベトナムに来たら、なんか街にホッとしましたーと。そう、このなじみやすい雰囲気はなんだろう。文廟にある古い建物のの瓦のデザインひとつにもなぜか静かにうれしくなる。



2016年6月 ハノイ 文廟




 
タムコック