2014年7月29日火曜日

茂木健一郎『熱帯の夢』

ニュージーランドの森の中で、くるくるとらせんを描くように舞い交わす小さな鳥たちを見たことがあります。
ファンテイルというその名のとおりの大きな扇のような羽を蝶のようにひらめかし、空気に遊びながらくるくると飛び回る鳥たちは夢のようだった。ちょうど森の中を抜ける未舗装の工事中の道路をキャンプサイトまで重い荷物を汗だくになりながら歩いていたところで、お目当ての虫がたくさんいるのだろう、人が近寄っても逃げようともしない。飛ぶというより舞い降りるファンテイルを見つめた瞬間は、ニュージーランドの森への洗礼を受けたようなものだった。

茂木健一郎『熱帯の夢』は、かつて昆虫少年だった脳科学者が、尊敬する動物学者・日高敏隆氏とコスタリカを旅した記憶です。講談社新書ビジュアル版として、中野義樹氏の写真も著者の思考を追いかける助けとなっていて、人工衛星からもその青い輝きが確認できるといわれるモルフォ蝶へのあこがれを知ることができます。
森の中を行進するハキリアリとの出会いでは、脳科学における「インアテンショナル・ブラインドネス」を引き合いにしています。視野の中に見えているはずの変化に気づかない、意識が向かない、覚醒すればこんなに不思議なことはない、と。こういう経験はよくわかる。同じ世界を見ているはずなのに、心は別々のものを見ている。

コスタリカの森に住む世界でいちばん美しい鳥「ケツァール」へのあこがれ。あこがれは旅を引っ張って熱帯の森への意識を開かせてくれる。時に少年時代・青年時代に記憶が行き交う熱帯の夢の本です。




2014年7月28日月曜日

御蔵島

旅のジャーナルが残っていないのですが、もう10年くらい前に御蔵島に夏に行きました。

ぼんやり記憶をたどってみる・・・真夏の夜、竹芝桟橋からフェリーに揺られる。船酔いするとわかっていながらもカレーを食べて当然気持ち悪くなりその後船旅ではカレーに手を出さないルールができた。
島は切れ落ちた断崖絶壁に取り巻かれている。島は、宿泊場所をあらかじめ決めていないと入島できないという入島制限をしていて、その時はバンガローに泊まった。野性のイルカと泳げるこの島に引き付けられ通っていた友人に付いてきたのだが、泳げない。結局島の海側からイルカ数頭の姿を見つけることができて、それで満足できた。
何より島は森が深く、南の島の巨樹の森である。ガイド同行が義務付けられている指定地域のハイキングも、夏の海と空を間近にしながら森を上ったり下ったりと、このことはその後10年近く経とうとしても鮮明に覚えているのはよほど爽快に楽しかったのだろう。

先日御蔵島に行った人と立ち話をしていたら、話の雰囲気だけで島のインフラは変わっていないことを感じた。商店や食堂は観光客を目当てにはしていないのです。外から入ると不便に感じることはあるかもしれないけれど、ようやくありつけた食堂のご飯がとてもおいしい。


御蔵島