2013年12月26日木曜日

渡辺一枝『消されゆくチベット』

アラスカのシトカにある小さな博物館には、かつてこの地域で長い間栄えたトーテムポール文化の展示があり、トーテムポールとそのレプリカや、暮らしを彩った数々の品が、暗い照明の中静かにひっそりと飾られています。
ここに来るといつもいろいろなことを考えさせられます。
・・・かつて自然に朽ちていくにまかされたトーテムポールは、押し寄せてきた圧倒的な力を前にして、いくつかは残すということが決断された。象徴であり、精神的支柱であったトーテムポールを見世物として残すのは屈辱であったかもしれず、でもそれは一種の、抵抗の形だったかもしれない・・・

古今を問わずに、人が生きていく姿、取り巻く世界が気になって、ひかれて旅をしている、とあらためて思います。


1987年からチベットを旅している渡辺一枝さんの、今年2013年に出た新書『消されゆくチベット』は、直接見聞きしたチベットの今と少し昔の暮らしの話を軸に、チベットの危機的状況が描かれていてとても読み応えがあります。 チベットの食事事情、冠婚葬祭、教育事情、和紙やお線香や織物などの手工芸など、とにかく見たい知りたいをエネルギーに、広い広いチベット(中国のチベット自治区だけではなく、チベット族が暮らす地域)を旅して回った記録です。
神秘的なイメージのあったチベット仏教ですが、チベット仏教の精神は日々の生活の隅々にまで行き渡った支えとして大切にされていることが、友人たちとの旅を描く著者の独特の文体から伝わってきます。
外からの視線だけれど内からのような指摘は、日々の報道を民族の尊厳問題として考えるときに非常に大事だと思いました。

2013年12月25日水曜日

漂流物

2011年の東日本大震災の津波で発生したガレキが、海流に乗って北米沿岸にたどり着いている、ということを映像やニュースで知りました。ブラック・ベアーが漂流物で遊ぶ映像や、プラスチックのゴミにまみれた海鳥の映像はショックです。あの見知った、美しい南東アラスカの多島海ではどうなっているだろう、と気になりながら旅に出た2013年秋のシトカでした。

実際のところ、2週間の滞在中、何人か話しをしてみると、ああそうらしいね、見たって人いるよ、という声もあるものの、実際に見た、という人には会いませんでした。(でも実は話題にあげるのは結構気を使います。)海辺を歩いていても、それらしい漂流物には会いませんでした。

町のダウンタウンのはずれにある、Sitka Sound Science Centerという小さな海洋研究博物施設には、日本の津波漂流物の展示がしてあります。見つけても触らないように、など注意書きがありました。

話をした中で印象に残っているのは、ガレキよりも福島原発事故の海への影響を強く気にしているということです。海への流出で放射能の影響は薄まる、などと日本では説明されているのを思い出し恥ずかしくなりました。



















2013年10月25日金曜日

志賀直哉『暗夜行路』

昔養蚕をしていたころの道具が今も天井裏に残っているらしい祖父母の家は、枠に入ったご先祖様の大小の写真が並んで見下ろす中の間が、まず玄関入るとすぐ迎えてくれるような、そんな古い日本家屋ですが、そこでいっしょうけんめい掃除をする夢を見ました。箒で畳を掃いたり、座布団をお日様の下で干さなくちゃ、と焦っています。この祖父母の家で遊んだときは子どものころのことで、そんなことはしたことはないのに。

ちょうど志賀直哉の『暗夜行路』を読んでいたのでそれが何か夢を見させたのかなとも思います。
とにかく悪い夢ではなかった。

マザコンで神経衰弱の時任謙作が随分遠くまで長いこと旅をしたり、引越しをしたり、放蕩を重ねるなど、鬱々とした日々の感情を描いている話。それにしても昔の人はよく手紙を書きます。それも長い長い手紙を。

志賀直哉が『暗夜行路』の執筆を始めたのが大正元年、29歳のときで、完成したのは昭和12年、54歳のときと年譜にはあります。その間にも他の作品は手がけているものの、ずっと時任謙作の人生を気にかけていたわけで、その事実にまた静かに心動かされました。


 

2013年10月22日火曜日

シトカ 2013

南東アラスカのシトカに9月末に行ってきました。Welcome back...
初めて訪れたときの、見るものすべてが”アラスカ”として興奮したときは過ぎ、静かな染みとおるような時間です。ああハクトウワシがいる、あの針葉樹の森に深く響き渡る声は体が知っている。でも、こんなところまで、という森の中の細い流れで鮭がばしゃばしゃしているのを思いがけず見つけて座り込んでしばらく観察したり。

頭で考えたり、決めたりしていることに日々時間が占められているようだけどそれはどのくらい本当なんだろう。写真家の星野道夫が亡くなる前に求めていた、昔生きていた人々が世界をどのように見ていたか、それを知りたい、という言葉をあらためて思い出す旅でした。

一週間くらいして社会性を取り戻すためのろのろと手紙を書いていると、どこに行っていたの、さがしていたのよ、クジラが4頭見えるよ、と教えてくれる86歳と82歳のピートとバーサ。今年も同じ場所にクジラが見える、クジラと同じような旅をしている、6度目のアラスカ。


鮭の遡上




2013年8月31日土曜日

フィリパ・ピアス『真夜中のパーティー』

小学生のころの缶けり遊びの話。
神社の敷地内で、オニの子がひとり空き缶を踏んづけてまわりの様子をうかがっている。隠れている誰かの姿を見つけて名前を叫んで缶を踏めばその名の子はつかまるし、誰かがオニの隙を見て缶を蹴ればもう一度ゲームはやり直し、捕虜は解放されオニはオニのままだ。私はお堂の木枠に隠れ、オニの様子を見ながら息をひそめて缶を蹴りに飛び出すタイミングを計っている・・・その先、どうしたのか、私は名前を呼ばれてつかまったのか、見事缶を蹴り飛ばしたのか・・・記憶はないものの、そのときお堂の下で飛び出す瞬間を待っていた緊張感は覚えています。

子どもの視線で見える世界や心象について描いた児童文学作品は大人にとっても本当におすすめで、フィリパ・ピアスの『真夜中のパーティー』はイギリスの田舎を舞台にした、どこにでもいそうな子どもたちを主人公にした短編集です。

がらくたばかり集めている嫌われ者のお隣さんの話、夜中に目が覚めてしまって台所に行った話、都会に住むいとこが遊びに来て帰る話、体の不自由なおじいちゃんと無口な孫の話などなど、かいつまんで書くと平凡な話になってしまいますが、平凡な話の中にも小さなドラマがおきています。小さなドラマが人にとっていかに核になっているか、淡々した文体の中で子どもとかつて子どもだった大人の読者は一緒に生きることができる作品です。


ジジの家(千葉)

生きることは食べること・・・山形置賜の有機農法家の援農に初めて行ったのが約10年前。
少しずつ少しずつ、食と住環境の選択をシンプルにすることを志向して、それでも何か本質では転換できていないことに焦燥を覚えながら日々が過ぎてきました。そこへ今回の慈慈の家ふらり旅が舞い込んだわけです。

慈慈の家とブラウンズフィールドは千葉の外房にある、一言では説明しきれない場所で、畑や古民家宿やピザ釜やマクロビオティックカフェやハンモック(虹色)やツリーハウスやヤギがゆらりとしている、”おもしろそうだからやってみようか”がそのまま形になっている、いい風が吹き抜けているところです。
入り口も出口もわかりにくく、どこからどこまでが敷地なのかもあやしく、そしてその場所をどう楽しむかは入った人次第、というところでした。

今回のメインはオルチョサンニータというオリーブオイルを扱う朝倉さんのイタリア料理教室2日間。オイルの使い方から学びます。オイルを扱い出した当時は、「オリーブオイル?そんな地球の裏側から来るのなんてとんでもない。身土不二だっ!」と断られることもあったとのこと。そんなお話も聞きながら、トマト三昧の2日でした。もちろんお肉や砂糖や乳製品は一切なしです。

朝倉さんや慈慈の家オーナーの中島デコさんや料理教室の参加者の人たちと同じような意識を共有できる空間は居心地がいい、でも善悪二元論に陥らずになんとか昇華していけないものだろうか、世界を敵にまわさずに・・・別々のベクトルがあるというのはバランスを取るためにはいいのかもしれない、と梨木香歩さんも書いているし・・・などとつらつら考える旅でした。

慈慈の家

ピザ釜”アース・オーブン”

2013年7月31日水曜日

サン=テグジュペリ『人間の土地』

飛行機の本となると、何を置いてもサン=テグジュペリの『人間の土地』です。
初期の頃の飛行機というのは、なんて浪漫と詩情にあふれる手段だったのだろう、とうっとりします。また同時に、その初期の頃にサン=テグジュペリ(と仲間たち)が獲得した、視野と精神性を伝えてくれる本です。

”あのともしびの一つ一つは、見わたすかぎり一面の闇の大海原の中にも、なお人間の心という奇蹟が存在することを示していた。”

原著が出たのが1939年、第二次世界大戦が勃発した年です。大戦の終結前に消息を経ってしまったサン=テグジュペリ。でもその著作は長く読まれ続けています。
 
新潮文庫版では、宮崎駿監督によるエッセイもあり、飛行機の歴史に対する複雑な心情が書かれています。



走れヒコーキ

北米ノースウッドの自然をテーマにした写真を撮り続けている大竹英洋氏のスライドとトークショーに行ってきました。写真と映像、そして説明の構成がすばらしかったです。
秋の森、ブッシュの茂みがかさかさと揺れて何かが出てくるのを待つ映像は、静かな森の緊張を会場に再現していました。

さて、冬のノースウッドで、二人乗りの軽飛行機に乗った低空からの撮影の場面。タンデム飛行機が軽々と飛び立つ映像を目にして、鳥肌が立つような感覚を思い出しました。2012年の南東アラスカヘインズへの旅です。

アメリカ本土からの公共アクセスはフェリーか小型飛行機しかなく、フェリーは毎日就航ではないので日程上、小型飛行機(Sea Port Wings of Alaska)をインターネットから簡単に予約。当日、チェックインカウンターで体重は?と聞かれて初めてこれは何かおかしいぞ、と気づきました。

「しっかりロックしろよ!」とのパイロットの指令に慌ててセルフでドアのレバーを閉めれば、6人乗りの小型飛行機はすぐにも走り出し、がたがたと機内にいながらも地面を感じ、本当に軽々、これはかろがろ、と言いたいところ、ヒコーキは飛び立ちました。

ふらりと浮かびゆらゆらと調整を図りながら空を走っていくヒコーキの中にいて、届きそうで離れていく冬の針葉樹森と氷の景色を見つめていると、かつてアラスカに引き付けられてやまなかった人たちの思いがおしよせてきます。この、感覚はあり得ない。近づく氷河の青い縞は命のかけらもなく美しく、それでもどこかに何かをさがしてしまう。

まだ、これはこの旅のはじまりでしかなかったのですが。



2013年6月30日日曜日

柳家小三治『もひとつ ま・く・ら』

師匠には申し訳ないのですが、古書店で100円でふらりと購入しました、柳家小三治『もひとつ ま・く・ら』がおもしろかったです。

熱心な落語家ファン、というわけではまったくなく、ラジオでぼんやり聞いたり、飛行機に乗っているときに聞いたり(これはたのしみにしているので、途中機内アナウンスで中断されるとこの上なくショックをうけますが)するくらいです。

旅については傍から見るとかなり面倒な手間ヒマをかけて準備をしていそいそと出かけるのに、どうも劇場やら映画館やら寄席には億劫に感じて足が向きませんでした。別に家でDVDも見ません。

でもこの本はおもしろかった。日常生活おきざりにして読み進めたくなる冒険譚や推理小説、先に進むのも惜しい重厚な文学作品とも違う、肩の力の抜けた、ゆったりしたおもしろさでした。師匠は笑われるかもしれませんが、これは癒し、に近いかもしれない。理屈抜きに、実際の落語聞きに行こうという気持ちになりました。




Tane Mahuta (ニュージーランド)

自分にとって新しい何かを受けとめ理解するためには、意識せずともたいていはそれまでの蓄積を媒介にして、把握しようとしている、対象をそのまま受けとめることはできない、という話を旅をしているとよく思い出します。

ニュージーランドの森の神、タネ・マフタに会ったときの場合は、もちろん屋久杉たちでした。

Tane Mahuta 2013

そして屋久杉が縄文杉だけではないように、名前のついたカウリの巨木も、名前のない巨木も、ニュージーランドの北島に今でも残っています。かつてカヌーを作り上げたというカウリの木。
実際にその場所に行ってみると、驚くほど海の近くに森があるのです。

滞在していたWaipoua Forest Campgroundからタネ・マフタまでのトレッキング・ルートもあるそうですが、私が行ったときは残念ながら土砂崩れのため閉鎖中でした(2013年1月時点)。
道路沿いに立っているので、道路から歩いて見に行けます。





2013年5月26日日曜日

井上ひさし『一週間』

文庫新刊コーナーをうろうろしていたら、2010年に亡くなった井上ひさし氏の遺作『一週間』が出ていて、一気に読みました。

第二次世界大戦後、ソ連全土にちらばる日本人捕虜収容所にむけて作成される「日本新聞」を担当することになった、ロシア語に通じる日本人捕虜を主人公にした話です。

なぜシベリア抑留は長期化したのか、その実態はどのようなものだったのか・・・作者が他の作品も含めて挑んできたテーマとする戦争問題は重いもので、作品内で登場人物に語らせる話も、現代に生きる一人として身につまされるものがあります。

でもこの作品が、テーマが複雑すぎて放り出したくなるどころか、ぐいぐい引きこませるのは、ユーモアにあふれているからだと思います。ロシア人の小噺好き、グルメで大食漢な話、も随所に描かれています。戦中戦後の混乱期、表や裏で動き回った傑物・怪物たちも登場、もちろんロマンスもあるなど、劇作家井上ひさしの遺作に出会えてよかった、としみじみ思いました。

旅とショッピング(ニュージーランド)

年の初めに行ったニュージーランドのマヌカ・ハニー石鹸を使っています。
にぶい蜂蜜色の石鹸はねっとーりと濃いです。
食べ物のために再訪を目指す旅はあるものの、ショッピングが目的の旅をすることはまずなかったのですが、ニュージーランドは例外になりそうです。

ニュージーランド原産であるManuka Flowerの蜂蜜は、どろっとした、黄金というより光り輝く茶色。このマヌカ・ハニーを使った商品はいろいろありました。
石鹸は紙の箱にシンプルに入っているだけ。石鹸は生のまま紙でくるっとまいて売っている場合もありますが、日本の過剰包装がさびしくなります。

ニュージーランドはアウトドアメーカーもたのしい。ちょうど年の初めに行った時はセール期間中ということもあり、最初は日本でも見慣れたアウトドアメーカーを漁っていましたが、ice breakerアイス・ブレーカーのTシャツを試しに買ったところ、旅の間すっかりはまりました。メリノウールを使っていて、着心地がとてもいい。キャンプ中せっせと洗濯していても速乾性があり助かりました。
macpacのお店も偶然見つけ、そのデザインにほれこみ小さいバッグを購入。常々アウトドアと普段の暮らし周りの境が低くなるといいなあと思っているので、このmacpacはアウトドアでも重宝、街でも溶け込みます。

短期間の滞在中のさらに数日の話ですが、お買い物がたのしかったです。ニュージーランドはナチュラル・ショッピングの旅ができます。

2013 ニュージーランド北島






2013年4月13日土曜日

関野吉晴『舟をつくる』

アフリカのガーナの海辺の町で、一本の木からそのままくりぬいて造られた舟たちがごろんと浜辺に転がっていたのをおぼえています。
山と、海と、その間にある暮らしがわかりやすくつながっている風景にどうしようもなく惹かれてしまうのは、もうこれはそのために旅をしているようなものです。

人類誕生を南米からたどった冒険家・関野吉晴氏と仲間たち(関野氏の教え子、学生のプロジェクトですが、何か仲間といったほうがふさわしいような気がします。)が東南アジアの海上航海ルートを、自分たちで造った舟で旅した話が写真絵本になっています。
舟をつくるのは、ではどこからはじめるのか?それは日本の九十九里浜からはじまっています。

「グレートジャーニー 人類の旅」も6月9日まで上野の国立科学博物館で開催中!
http://gj2013.jp/

この航海にも興味があるけれど、舟に変身した木・ビヌアンの森に行ってみたいと思いました。 

月山スノーシュー2013

3月の最終土日に月山山麓でスノーシューハイクをしてきました。
まだまだ、5メートル近い雪があります。
天気は上々、風が強いかと心配されたのも問題なく、尾根歩きもとても快適でした。
白い雪上に静かにやさしく広がる木々の影にほうっとしたり。
がっしがっしと尾根に向けてスノーシューを打ち付けて歩きこんだり。
やっぱりスノーシュー歩きはとてもたのしい。

あこがれの看板タッチ・・には遅かった2013


















今年はブナの木の熊棚を見ないなあと思いながら下山しました。でも、マタギをしている宿のご主人から長年の熊猟の話を聞くことができました。
熊とその環境の話。里まで”追い出される”熊の話。熊と土地の異変。

もう若い人は熊猟をしないんですね。
場違いな爆音を立て、同じところを繰り返し行ったりきたりしているだけのスノーモービル族よりよほど健全ではないかと思いました。


2013年2月24日日曜日

川端康成『山の音』

川端康成作品が好きという人にあまり会ったことがないのですが、私は文体が好きで時々読みたくなります。
内容全体は憶えていなくとも、ディテールの描写が強く印象として記憶に残る作家です。そしてそれはしばしば日本的な美であることが多いです。
例えば、あでやかな着物をまとった女性のまわりをひらひらと幻の蝶が舞っているようだ、といった表現(たしかこれは『千羽鶴』の中の話)。

『山の音』は少し前の日本の”家”を背景に、老年の主人公と年老いた妻、同居の長男と嫁、子どもを連れて戻ってくる娘の日常を描いた作品です。
少し前の話なのに、時代はなんと変わったことか。平屋で生垣のある家であることは大前提であり、全体的にトーンが暗く静かなのです。それを「日本古来の悲しみ」と文学上は表現されるようですが。

町から表面上は失われた「日本古来の悲しみ」を何か逆に求めて、川端文学に手を伸ばします。




Eagle Festival (アラスカ)

南東アラスカのヘインズは”Valley of Eagles”として知られています。
フィヨルド奥にある小さな町の、小さなダウンタウンから車で40分くらいのところにハクトウワシの保護区があり、毎年秋から冬にかけて何千という鷲が集うところです。

ハクトウワシがたくさん集うのは、いったいどんなところなんだろう。

 はじめてアラスカに来たとき、ハクトウワシが見られたらラッキーと思っていたのがもうはるか昔のように思えます。 5年かけて、ここまで来られた。

保護区は町よりさらに寒く、寒さがこれほど体力を消耗することをはじめて知りました。そんな凍りついた世界はまさにEagle Festival。これほど多くの鷲たちが、そこかしこの雪を抱いた木々に止まったり、川沿いで鮭をついばんだり、喧嘩をしたり、たたずんだりしている風景を前に、遠くまできたなとぼんやり思いました。



2012 Haines Chilcat Bald Eagle Preserve



















・・・まあまあ仲良く。



















さあ 次はどこに行こう。

2013年1月27日日曜日

ラインホルト・メスナー『ナンガ・パルバート単独行』

少し長めの旅に出る前、パッキングの最中に本を選ぶのは楽しみのひとつです。気持ちは未知のニュージーランドに向けられながら、部屋の隅に積んである本をサーチして目に留まった本が今回これでした。
真夏のニュージーランドの森の中で、ヒマラヤの8,000メートル峰に一人で挑んだ”超人メスナー”の本を読もう。

ニュージーランドの快適なロッジの中で読み進めていると、あらこれは何か不思議な本。”超人”から来るマッチョなイメージとは程遠い。
時系列データの積み重ねと分析がまとめられた登山日誌ではありません(最後に「ナンガ・パルバートの25年」の章がある)。 孤独の絶望の淵を見つめ、引きずり込まれた単独行着手までの日々と、登攀中に次々に襲われる新たな状況と判断と極限の心理について、言葉を慎重に選びながら書かれています。ナンガ・パルバートに挑んだ人たちの記録を丁寧に読み込み、対話しながら行って生きて帰ってくる。

どうしてそこまで?それに対する答えは、文中のインタビューに現れています。山登りほど自分にたいする深い誠実さを求めるものはない。

ル・グウィンの『ゲド戦記Ⅰ 影とのたたかい』に打ちのめされた人には特におすすめできる本です。



2013年1月21日月曜日

カウリの森から始まる2013(ニュージーランド)

ニュージーランドに行ってきました。
アウトドア大国は想像以上で、用意されているアクティビティは海から山まで幅広く、情報も豊富です。初めてのニュージーランド旅の計画を立てるのはアラスカ旅以上に、行く前も行ってからもエネルギーが要りました。

さんざん目移りしつつ、初志貫徹で北島のカウリの森へ!

羊と牛がなだらかな丘にちらばる国を、かつてはカウリという巨樹の森が覆っていたと本にはあります。

そこは知らない森でした。久しぶりにたくさんの愉快な鳥に出会える至福の旅でした。