2012年8月19日日曜日

小林尚礼『梅里雪山 十七人の友を探して』

少し前、那智の滝でクライミングをしていた人たちのことがニュースになりました。
普段テレビのない生活をしていて、新聞やインターネットでこのニュースを見かけただけなのですが、なんとなく気になったままです。

直球で例えるなら、富士山に登るということとどう違うのかしら?

富士山はご神体ではないから? ではご神体って何でしょう。ちょっとこの辺りのことがおおざっぱに、でも少々荒っぽく、有無を言わせないような雰囲気にされているのが私はいつも気になります。スピリチュアル、という言葉が、言葉だけ独り歩きしているところに抵抗を感じるのと同様な。

見上げる高峰や畏怖を抱かせる滝があり、暮らしと信仰が密接だった頃の話のみではなく、私も山に囲まれて育ち、山や川が近くにあり作物の恵みと雷の恐怖を身体でおぼえていきました。
この「見上げればお山」という根本的な感覚を得る機会が少なくなっているところに、本当の問題はあるような気がします。「ご神体」というよく分からない言葉だけが独り歩きしてしまう。

自然としての神々と、人の挑戦について書かれた本として、この本をあげたいと思います。

小林尚礼『梅里雪山 十七人の友を探して』(ヤマケイ文庫、2010年)

1991年に中国雲南省の梅里雪山の初登頂を目指した日中登山隊の17名が遭難するという事故がありました。前半は遭難報告と再登頂を目指した登山家としての記録ですが、後半、遺体の捜索のためこの地域を単独で訪れるうちに、自分たちが登頂にのみ固執していた梅里雪山が「カワカブ」として長い長い間敬われていたチベット信仰の山であることを知っていきます。著者自身、カワカブのぐるりを回る巡礼の道を歩き、最初のうちは別の登攀ルートをさがしたりもしますが、それも次第にカワカブの「登山」から「巡礼」へと変化します。

「去年の遺体捜索のとき、最後までキャンプ地のゴミ拾いをしていただろ。だからお前を信用する。」―悪意をもたれ続けてきたカワカブの麓の村の村長と著者が交わした言葉から、著者のカワカブとチベット文化を巡る旅は始まりました。



この本を私がはじめて手にしたのは、アラスカのシトカにある小さなB&Bです。この本の中にも書かれていますが、著者は遭難事故後会社に就職したものの、一人の写真家の著作と出会い、表現する手段として写真を選んだとのこと。『梅里雪山』が単行本として出版された年、著者はその写真家が愛したアラスカのシトカを訪ねていたのでした。「カワカブ」のサインが入った本が、その小さなB&Bの書架にそっと収まっています。

マンゴー農園訪問(ガーナ)




















暑いときには暑い話を。



頭の上で大きなカゴなどを片手で軽く支えて、ゆったりゆらゆらと歩いている、派手なプリントの布を着た人たちの姿は、暑い暑いガーナの大地の記憶として残っています。

日本にも頭上運搬文化はあり、たしかに姿勢よくバランスはとりやすそうで、世界のどの地域でも”運ぶ”ためには自然ととられた姿勢なのでしょう。実際すっとしてカッコいいのです。もっともあのバランスは小さいころから身につけないと難しそうですが。

ガーナで、マンゴー農園に行きました。収穫の季節はずれでマンゴーは見られません。滞在していた首都のアクラから少し離れた場所にある、お世話になっている家族の田舎に車で向かいました。

都市としてのアフリカから田舎のアフリカへ。

どちらももちろん初めての地でしたが、私にとって”これまで知らなかった人・文化に出会えた”と思ったのはガーナのマンゴー農園です。きっと相手もそうだったでしょう。ガーナは5月がいいぞ、今(2月)は一番暑いときだ、と言われてから3年が経ってしまいました。






帰り道、小さな集落で白いヤシ酒を買ってくれました。ここのは本当においしから、としきりにすすめられましたが、強烈な甘さとたまった疲れでなかなか飲み干せませんでした。





2012年8月9日木曜日

デュマ『モンテ・クリスト伯』

時には何日も何ヶ月も、間を置きながら読了に時間が掛かってしまう長編小説を読む喜びは、読んでいるうちに主人公の成長と変化に読み手も並走して経験を重ねて行けるところだと思います。人生の緩急を物語として感じられるのは長編小説の醍醐味です。人が変わっていくということを、長編小説は教えてくれます。

アレクサンドル・デュマ『モンテ・クリスト伯』は岩波文庫で全7冊ありますが、特に後半は読んでいてスピードもぐんぐん上がり、その華麗なる復讐劇に連れ込まれます。時代としては、ナポレオン時代の盛衰を背景として、フランスやイタリアの貴族社会や文化祭典状況がよくわかります。 

心理学者の河合隼雄氏が何かの本の中で、子どもの頃夢中になった本としてこの『モンテ・クリスト伯』を”モンクリ”としてあげていました。岩窟王、の名前でも日本では昔から愛されてきた本です。

復讐は神から与えられたもの、一方その復讐に神はどのくらいまかせているのか―キリスト教圏外でずっといることを理由に考えることを放棄せず、いつかまた再読したいと思います。


2012年8月8日水曜日

大英博物館

数年前にはじめて大英博物館に行きました。
歴史的な経緯だとかその収集(収奪)の背景を考えると複雑な気持ちにはなりますが、やっぱりわくわくしておもしろかったです。考え抜かれた配置のおかげで、遠い過去のことというより、歴史の中に自分の身を置くことができる。ゆっくり時間をかけてまわりたい場所です。

中心にあるぐるりのReading Roomも記憶に残るところでした。


















作家の池澤夏樹氏が大英博物館の中から好きな展示を選んで、その来歴を旅する本『パレオマニア』には、あこがれのような旅の話がぎっしりつまっています。この本についてはもう少し時間をかけて読んでみたいと思いますが、同じようなことが大阪の民族学博物館”みんぱく”からできないかなと夢想したり、、

Repatriation-帰還-収集品を本来あった場所へ-という考え方も、強く賛同するところですが、もう少しその中庸のような形が様々あってしかり、ということへの解の一つが『パレオマニア』だと思っているところです。